魔の3日目【長浜駅】
バス案内所が開く朝9時半に合わせて長浜駅へ。しかし…
なんと、案内所が開くのは10時だったらしい!バスの案内所が開くのを待っていると、候補になっている10時台のバスに間に合わなくなりそうですが…
バス案内所を諦め、近くにあった観光案内所で聞き込みすると、
南にバスは繋がらなさそうなので関ヶ原方面に向かうのがオススメとのこと。近江長岡から柏原、今須を経由するルートに決めました。
まずは10時10分のバスで近江長岡駅に乗ります。
羽田さんが出発ギリギリでコーヒーを買って来たところで出発!
長浜駅→近江長岡駅(バス移動⑫)
およそ45分で近江長岡駅に到着。
近江長岡駅(乗り継ぎ)
ここから柏原行きのバスがあるはずですが、
なんと、バスは1時間半後!
「ここでバスを待つよりは今須まで歩いた方が早い」と判断し歩くことを決断!

結局、今日も歩くんだ…。
近江長岡駅→真宗寺前(歩き7.7km)
しかも雨!なるべく歩かないようにショートカットをしたい田中さんと、確実な道を進みたい羽田さんが揉め始めたりしちゃいます!笑
歩くこと1時間半!ここで滋賀県の県境越たしたところでバス停を発見。
真宗寺前(今須)
バスの時間は12時58分。あと5分でバスが来るという奇跡の乗り継ぎ!歩いたかいがありました。
いざ、関ヶ原へ!
真宗寺前→関ヶ原(バス移動⑬)
関ヶ原駅に到着。ここからは三重県へのルートを探します。
関ヶ原駅(乗り換え)
バスロータリーにいた運転手さんの話によると、大垣方面への東側ルートはバスが通じていました。大垣までは牧田というバス停を経由します。
他にバスがないのでとりあえず牧田に向けてけて出発!
関ヶ原→牧田(バス移動⑭)
車内では、羽田さんが別のルートも必死に確認!すると、
牧田から大垣まで行くのではなく、手前の高田から南下すると大幅なショートカットになる可能性がありそう。
バスは牧田に到着。高田で降りるか?大垣まで行くか?迷うところ。
牧田(乗り換え)
大垣駅に行くバスを確認すると、なんと1時間15分後。
しかし、ここで「時」という三重県との県境まで行くバスを発見!
「時」行きのバスは5分後に来るようですが…
田中さんのメンタルは完全に昼ごはん!笑
ろくに調べもせずに昼飯に行っちゃいました。
結局「時」はスルーして大垣駅に向かいます。大丈夫か??
牧田→大垣駅前(バス移動⑮)
車内では羽田さんが、大垣から先のルートをどうするか?考えているようです。
3人の狙いは海津、松山とどんどん南下して三重県に突入する作戦のようです。
大垣駅前(乗り継ぎ)
大垣駅に着いた瞬間、お目当ての海津行きのバスを発見!
しかし、目前で行っちゃいました。
慌てずに大垣駅で情報収集をして行くことに。
すると、大垣駅から時へいき、古田まで3kmほど歩いて行けば三重県のコミュニティバスに乗り継げるとのこと。
しかし、地元のおばあちゃんの話によると、今の時間から時に行っても、もうコミュニティバスは走っていないそう。そこで…、
海津・松山まではバスを乗り継いで、県境を越えた多度まで歩けば、三重県のバスに乗り継げる可能性もあるらしい!
16時40分のバスでまずは海津へ出発!
大垣駅前→海津(バス移動⑯)
車内では、温泉宿に泊まりたい田中さんに呆れる井上さんの姿が。全くゴールが見えていないのにお気楽な田中さん。でも温泉に泊まりたいよなぁ。
海津(乗り換え)
17時48分に海津に到着。ここで松山に行くバスに乗り換えです。
松山行きの最終バスがまだありましたが、待ち時間は1時間。
仕方がないので、バス停すぐ目の前のイタリアンで夕飯を食べながら待つことに。
夕食後、18時49分のバスで松山へ。
海津→松山グリーンハイツ(バス移動⑰)
およそ30分で松山グリーンハイツに到着。
松山グリーンハイツ→多度(歩き3.2km)
ここからは雨の中歩いて県境越え。バスがあるはずの多度まで歩きます。
途中、三重県の県境越えも果たします。
多度に着いたのは20時ごろ。まだバスはあるのか?
運転手さんに聞いたところ、残念ながらバスは終わっていたようです。粘って聞き込みを続けると、ネオポリスと桑名駅を結ぶバスはまだ走っているようです!
しかしネオポリスまでは約8km。ここからまた歩くのか??
結局、ネオポリスよりも桑名駅に近い「陽だまりの丘」という場所まで歩くことを決断!それでもおよそ6kmの歩きです。
多度→陽だまりの丘(歩き6.0km)
歩くこと1時間20分。陽だまりの丘のバス停を発見!
もう21時20分ですが、まだバスはあるのか?
しかし、21時7分が最終バスでした!惜しい!!
13分前に最終バスが行っちゃいました!

桑名駅まで歩くしかないのか…
と、絶望に暮れていましたが、近くに別のバス停を発見!
名古屋まで通勤する人が使う高速バスが走っていました。桑名駅までは行かないようですが、桑名駅の近くまでは行くようです。高速に乗らない区間なので、ルール上も問題なし。
陽だまりの丘北→陽だまりの丘(バス移動⑱)
少しだけ距離を稼いだ3人。陽だまりの丘にて下車。(先ほど見つけた陽だまりの丘とは違うバス停です)
陽だまりの丘→センター前(歩き)
バスに乗っていた地元の方によると「センター前」というバス停から桑名駅行きのバスが出ているそう。まだバスが走っているようですが…
ちょうど良いバスを発見したと思ったら回送バス!笑
というドタバタもありつつ、バスの時刻を確認。
すると、22時13分のバスがまだありました。
こんな時間までバスが走ってるなんて東京よりすごいんじゃないか?
ということで、念願の桑名駅に向けて出発!
センター前→桑名駅(バス移動⑲)
魔の3日目。雨の中歩きまくってバス停を探し求めたかいもあり、ようやく桑名駅に到着。
桑名駅(乗り換え)
まだ先に進めるかも?案内所の路線図を確認すると…
しかし、案内板を見ても場所も地名も全くわからないので、しっかりと聞き込みをしてから先に進むことに。3日目はここで打ち止め!
翌朝は案内所が開く8時半からスタートします。
反省会
3日目は長浜から桑名まで。歩いた距離は18km。
最後、桑名まで距離を稼いだおかげでなんとか明日につながったかも?
4日目【桑名駅】
運命の最終日。予定通り8時半にバス案内所へ。
案内所によると、鳥取というバス停に迂回して東員まで1kmほど歩けば、山城経由で四日市に南下するバスがあるそうです。
鳥取に行くバスは始発から3本目になってしまいましたが、いい情報が得られました。
まずは鳥取へ!
桑名駅→鳥取(バス移動⑳)
鳥取に到着。ここから東員までは歩きです。

また、歩き…。
鳥取→東員(歩き約1km)
歩くこと15分。東員駅で山城駅行きのバス停を発見。バスが来るのは40分後。微妙な乗り継ぎでしたが山城駅に向けて出発!
東員駅→山城駅(バス移動㉑)
およそ20分で山城駅に到着。
山城駅(乗り換え)
さて、ここから四日市行きのバスでいよいよ南下できるはずなんですが…
待ち時間は50分。乗り継ぎがうまく噛み合わない…
乗り換えたバスの運転手さんから「四日市から先は乗り継げないと思いますよ」という不吉な情報が入ったところで(笑)、11時45分のバスで四日市駅へ出発。
山城駅→近鉄四日市駅(バス移動㉒)
ここからは一つの迷いや間違いが命取り。もう失敗は許されません。
(この状況でもお昼ご飯は楽しみたい田中さん 笑)
最終日の昼過ぎでまだ残り100km。近鉄四日市駅に到着。
近鉄四日市駅前(乗り換え)
ここからはゴールの伊勢神宮へ向けて、まずは津を目指します。
案内所によると、平田町、亀山経由で津までバスがつながっているそうです!でも、相変わらず乗り換えが多いなぁ…
しかも、次のバスは1時間後。乗り継ぎもうまくいかない!
とりあえず昼飯を食べながらバスを待つことに。
お昼を食べたら13時35分のバスで平田町に向けて出発!
近鉄四日市駅前→けやき通り(バス移動㉓)
バスに乗れたと思ったら今度は渋滞に襲われる3人。乗り継ぎだけじゃなくこちらも運が悪い。そこで田中さんが動きます!
亀山に行く少しでも早いバスに乗り継ぐため、終点の平田町より手前の「けやき通り」で下車。この作戦がうまく行くのか?
イオンモール鈴鹿けやき通り(乗り換え)
乗り換えのバス停は道路の反対側にあるようですが、
なんと、次のバスは3分後!
平田町まで行っていたら乗れていなかったかもしれないバスに間に合った!田中さんの超ファインプレー!(珍しい!!)
イオンモール鈴鹿けやき通り→亀山駅(バス移動㉔)
ファインプレーをした田中さんのおかげで少し早めに亀山駅に到着。ここから津へ向かうバスを探します。
亀山駅(乗り換え)
到着したのは15時12分。運転手さんに聞き込みすると津まで直接行くバスはないようなので、椋本経由で向かいます。
亀山駅→椋本(バス移動㉕)
客席が向かい合っている珍しいバスに乗って楠本へ。
到着したのは16時7分。すると、車内から乗り換えのバスを発見!あのバスに乗れるのか!?
椋本(乗り換え)
待ち時間は3分でした!ちょうど良い乗り継ぎ!奇跡!
椋本→津駅(バス移動㉖)
さて、津から先は伊勢神宮までスムーズに乗り継げるのか?
バスの運転手さんによると、伊勢神宮へ向かいたいところですが直接のバスはなし。天白経由で松阪まではバスがつながっているそうです。やっぱり乗り継ぎ多いなぁ。
津駅(乗り継ぎ)
運転手さんに教わった天白行きのバスの時間を確認。
天白行きは36分後。17時40分のバスで出発!
津駅→天白(バス移動㉗)
ついに日が暮れてしまいました。松阪から先の情報は何もありません。
天白に着いたのは18時21分。
天白(乗り換え)
ここから松阪に向かいます。しかし…
なんと、最終バスはとっくに出発!ここでついに万事休すか?!
バスの運転手さんに聞いたところ「早馬瀬」まで行けばバスが出ているようです。

早馬瀬ってどこよ???
地図で調べてみると、
早馬瀬は13kmも先!歩いて3時間はかかります。
ということで、ここで旅は打ち止め!今回の旅は失敗となりました(2連敗!)
まとめ
乗り継いだバスは27本。走行距離は412.5km。ゴールまであと35kmもあったそうです。完敗ですね。
次回負けると3連敗。「3連敗すると最終回」というルールらしいのでもしかしたら次で最後かも??
第13弾の完全ルートまとめはこちら↓

コメント