スポンサーリンク

歴史の教科書の変更点!日本史の新常識まとめ【しくじり先生】

しくじり先生

坂本龍馬が歴史の教科書から消える!

と騒がれたり、

えっ?聖徳太子の肖像画って

別人だったの?!

と言われていたり。

我々が当たり前に知っているつもりの日本の歴史の内容が、時代が進むと共にどんどん変わっているらしい!

今回のしくじり先生では、「歴史の新常識を学ぼう!」ということで、教科書の今と昔の違いを解説していました。先生として登場したのは、偉人の墓石や歴史資料館を巡るのが趣味だという銀シャリの鰻さん。

1人で海外旅行に行ったり原付で日本中を回ったりする変な人なんだそうです。

 

新常識① 鎌倉幕府ができた年は1192年じゃない!?


昔は「1192(いい国)作ろう鎌倉幕府」という語呂合わせでみんな覚えさせられた鎌倉幕府ができた年号ですが、今は『いろんな説があり、どの年で鎌倉幕府ができたのか自分で考える』となっているそうです。

なんじゃそりゃ!!

なんでそんな曖昧なの?

その原因は、鎌倉幕府の成り立ちが6項目に分かれているから。

①1180年 鎌倉を本拠地に侍所を設置
②1183年 東国支配権を朝廷に認められる
③1184年 公文所・問注所を開設
④1185年 守護・地頭を設置
⑤1190年 右近衛大将に任命される
⑥1192年 源頼朝が征夷大将軍になる

要するに「どの時点で『幕府成立』とするかの定義が曖昧」ってことだと思います。昔は源頼朝が征夷大将軍になったタイミングで幕府成立!としていたのに、最近はどのタイミングで幕府が成立したかは「あなた次第」で決めて欲しい!という感じらしいっす…。

いや、歴史家が決めてくれよ!

てか1192年でいいんですけど!

 

新常識② 足利尊氏の絵は、別人だった!

室町幕府の初代将軍「足利尊氏」として知られているこちらの絵。

実は最近の研究では、側近の高師直(こうのもろなお)ではないか、とされているそうです。絵をよく見たら、家紋が足利家のものではなく高氏のものだと分かったらしい。

それくらい今まで気づかなかったの?

今ではこちら↓の木像を足利尊氏の肖像として教科書に載せているそうです。まあ、どっちでもいいけどね。

 

新常識③ 宣教師ザビエルはハゲてない!?


1549年、日本にキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエル。歴史に弱い僕でも知っている偉人ですが、最近は「フランシスコ・シャヴィエル」と表記する教科書があるようです!


今までは英語表記だったものをポルトガル表記に直して発音するようになったそうです。どうせカタカナで正確に表記するのは無理なんだからザビエルのままでも良いと思うが…。グローバル化に伴い、最近の教科書は現地の読み方に近い表現で載せるようになってきたそうです。まあ、そっちの方が良いかもしれない。

しかし、名前よりも衝撃だったのはこれ!

実はシャヴィエルは全然ハゲてなかったらしいです!
我々がよく知っているシャヴィエルの絵は、江戸時代初期に日本人絵師が想像で描いたものされており、カトリックの人たちは頭頂部を剃るしきたりがあったので、勝手にハゲに描いてしまったらしい。


マカオにあるシャヴィエル像はフサフサなんだそうです。

 

新常識⑤ コロンブスは「コロン」が正しい!?


これが今回一番の衝撃でした!
コロンブスは今、教科書で「コロン」になっちゃったそうです!

これも英語表記がスペイン語表記に変わったため。

同じように航海士マゼランも「マガリャンイス」と発音するようになったそうなので、めちゃくちゃ覚えにくいですが気を付けましょう。

 

新常識④ 小野妹子は第1回目の遣隋使ではなかった?


遣隋使とは、今でいう外交官のこと。聖徳太子に任命されて日本から隋(中国)に派遣された役人のことです。


日本初の遣隋使として知られていた小野妹子ですが、それよりも前に遣隋使が派遣されていたそうです。


日本書紀に600年の遣隋使の記載はないようですが、『隋書』倭国伝には600年に第1回目の遣隋使の記載があるとのこと。その時の遣隋使が隋で粗相を犯したらしく、日本側の歴史書から削除されたのでは?と推測されています。

なんで今まで607年にしてたの?

『隋書』倭国伝の内容ってずっと前から分かってたはずでしょ?

たぶん今まで日本の教科書は『隋書』倭国伝の内容は無視して、『日本書紀』を基準にしていたのだと思われます。

 

新常識⑤ 日本最古の貨幣は「和同開珎」ではない!?


一番古い貨幣は「富本銭(ふほんせん)というそうです。

我々は708年の和同開珎が日本最古の貨幣と教えられてきました。

しかし、実はもともと『日本書紀』にて683年に貨幣に関する記述があったようですが、しっかりと読み取れていなかったそうです。その後1998年に奈良県の飛鳥池遺跡にて富本銭が発見され、日本最古の貨幣として確定したとのこと。

歴史って知らないうちにどんどんと内容が変わっていきます。
常に知識のアップデートを心がけましょう!

 

 

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク